Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/deca.jp-nevers/web/boss/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/deca.jp-nevers/web/boss/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/deca.jp-nevers/web/boss/class/View.php:25) in /home/users/1/deca.jp-nevers/web/boss/class/View.php on line 81
 BOSSへの道::南湖ウィード攻略編(最終章)

南湖ウィード攻略編(最終章)


マクロな目でエリアを選択した後、

魚探や目探
でエリア全体をチェックします。(この作業が大切です)



①水の質(つやつやした感じの水 伝えにくいのですが

②ウィードの種類(複合なのか、単発なのか…)

③量(バスが動けるスペースがあり、補食しやすい場所)

④高さ(高低差がありすぎてもポイントをしぼれないので避けます)

⑤質(可能な限り新鮮なウィードがGOOD)

⑥ベイトの有無(アユ、ハス、ギル、オイカワなど写り方などで判断)

⑦底質(ワタクシは砂地質が好きですね)など




いろいろな情報を頭にたたき込みます。

このときにエリアの全体を魚探をかけながら立体MAPを頭に描きます(イメージは北斗の拳のユリヤがいる背の高いお城ですw)そしてそのエリアの中で考えることは2つあります。先日書いた①水が巻くエリアを探すこと、濃いウィードを水が通れば浄化作用が働き、きれいないい水が生まれたりするので、②そのウィードの下流側というポイントでエリアを絞り込んでいきます。

注意:3mまで見えるようなきれいな水は南湖では避けています(ただしウィードなどの隠れ場所があれば攻めます)



時期によって違いますが、例えば7月くらいだとオオカナダモ(1mくらいの高さの)があるエリアを選択します。バスにとっては居心地がよい場所です。そのカナダモの生え方をチェック(ウィードラインをGPSなどにマーキングします。ワタクシの魚探に訳わからんマークがいっぱいあるのはそのためです)します。そこでこの一定の高さになりやすいカナダモを浚渫などと同じとらえ方をします。浚渫ならばみなさんもその岬状のエリアやくぼんでいるエリアなど変化のあるエリアを狙いますよね?同じように岬状の場所を探したり、濃い場所を探したり、高さの変化があるところを探します。次にその中にあるエビモを探します。水面に出ているエビモは見つかりやすいので、できれば水面に出ていない新鮮なエビモがGOODです。このエビモはバスにとってはハードストラクチャーになります。いわゆる湖北でいう取水塔の役割をします。そこをルートにして補食したり回遊したりします。当たってるかどうかはわかりませんが、こうやって考えるようになりました。最初に書いた

バス釣り=ストラクチャー

という方程式となんの変わりもありません。古くからバスを釣っている方などとさほど知識は変わりません。みなさんがすでに知っていることをどう生かすか?ここに釣果の差が出るのではないでしょうか?釣ってくる人は自然の観察力や応用の仕方がうまく、臨機応変に対応できる方が多い気がします。ただの「思い出めぐり」に終わらない柔軟さとチャレンジ精神が新しい世界を作っていくような気がします。



ただスーパーガイド達はさらにそこから「今日いい場所」を探し当てます。要はさらに「ミクロ」な世界へ入っていくわけです。こうやって仮説や経験をいくつも組み立ててバスを探していきます。



沈船や浚渫、ロック、ハードボトムなど多くのポイントはみんな知っています。古くからバスが釣れるレイクほど、こういった場所はどんどん釣れなくなります。太くていいバスのストックもどんどん減ってきている気がします。ガイドをしている人は釣行回数も多いのでポイントをよく知っているのは当然です。ですが最近の南湖はウィードレイクなのでポイントが流動的になります。昨年釣れたエリアは今年は沈黙なんてことは多々あることです。そんな中で琵琶湖スーパーガイド達がお客様にデカバスをプレゼントしている理由は、エリアの絞り込み、タイミングなど研究尽くされた結果なんです。だから「そこにこれを投げれば…ほら釣れるでしょう?」ということになるのです。琵琶湖の某ガイドが言ってました。「毎日出ないとわからない…」と。「毎日出ないと釣らせることはできない…」と。まさにその言葉が示すのは連日出て自信をつけるしかないということですね。



僕が出会った多くの琵琶湖大好きさん達(笑)は「デカイのが釣れない…」「いつもと同じことをしてしまう」などと言われます。

『引き出し』

は多くの方と釣りに行かないとわかりません。ガイドを利用するということは自分自身の『引き出し』を増やすことに他ならないと思います。あとはその『引き出し』を軸にして、また新しいことにトライすればそれはそれでOKだと思いますし、自分自身の釣り力レベルアップにも繋がると思います。



まぁ、何よりも楽しんで釣りをすることが一番大切ですよね。



<南湖ウィード攻略編 いかがでしたか?みなさんそれぞれの考え方や経験があると思いますが、また機会がありましたらお聞かせくださいね>





Calendar
<< April 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
search this site.
tags
archives
recent comment
recent trackback
others
admin

ジークラック GEECRACK

琵琶湖バスフィッシング情報 NeverSummer

NeverSummerGUIDE