ども~
琵琶湖は雨後でかなり厳しくなっているようですね。北西風が吹いてもダメだと聞きます。
あと2,3日すれば元通りで釣れるようになるんでしょう。ただし、エリア選択を間違えると永遠のバイトすらない状況になるそうです。こないだもそうですが、マメにエリアを変えて、その日のベイトを探して一番いいエリアを選択するのがデカバスへの道じゃないでしょうか?来週は土曜日くらいしか出られないので寂しいのですがまた報告いたしますね!
さてさて先日GEECRACKさんからこんなのいただきました。
20本用のロッドスタンドです。カラーはアッシュブラウンです。
なにげに昔から憧れだったんですよね。でもこういうのってなくてもOKなんで、そのお金をルアーにかけるか!てな感じになってしまうんですよね。
今回は、ねじ穴が1つ破損らしく、不良在庫として処理させていただきました(笑)ボンドを使えばなんとかなりますからね。
ではみなさんよい週末を♪
PS:そろそろ音楽通信しなきゃ(爆)
ロッドスタンド
最近熱いもの
<最近熱いものパート1>
パイルドライバー!
完全になめてました…正直めちゃくちゃよいです。最近お客さんにいろいろ教えてもらってます。フックの強度を今試してますが、フックポイントが甘くなるのが気になります。とりあえず、手元に伝わる感度といい、ワームのずれがない点といいお勧めです。手元に伝わる感度で、集中力も変わりますからねぇ~
裏Bの基本フックサイズは?
キンクー7インチは2/0です。パワーホッグとかは3/0です(パワーホッグって最近めちゃ琵琶湖のバスに嫌われている気がするのは気のせいでしょうか。カツ!ってバイトのあとに離すことが多々あります)
パイルドライバーとセットして使ってみたいのですが、小さいパイルドライバーはなかなか売ってないとのこと!意地でも探します(爆)
ウィードが濃くなってきたら、いつもの
キロフック→ハイパーキロフック
とローテします。この流れにパイルドライバーが入ってくるのか楽しみです♪
<最近熱いものパート2>
短いテキサスロッド!
えー!と思われるかもしれませんが、昔のロッドは66なんて激烈長いロッドだったんです。普通は60でしたからね。最近の流れでどこも68-73までのロッドを出してきてますね。今の時期のライトテキサスで63という長さをテストしてるんですが、操作性が抜群に細かくなります。魚をかけてからが大変なんですが、かけることに関しては63くらいのほうがエエなぁと思ってます。でも63くらいのロッドってバランス的にグリップ部分が短いものが多く、手首で55クラスを耐えるのは非力な裏Bには辛いんですよ。どなたかいい竿知らないですかねぇ?新製品とかよくわかんないので、またいろいろ教えてください。
<最近熱いものパート3>
なにげに去年から使っている
デスアダーホッグ5インチ
実は、このホッグは50UP率がめちゃ高くて、50㎝以下は1本しかとってません。そして20ポンドラインで2度切られたことがあるデカバスを引き寄せるパワーがあるワームなんです。そのデカバスを引き寄せる力は、やっぱり「動かない」ってのがいいんです。あんまり動かないんで人気がないワームなんですが、普通にいいコンディションのバスが釣れますよ♪やっぱDEPSはLOVEですわ(笑)
3S-VIB発売です
お待たせいたしました♪
待ってないなんて言わないでくださいよ(嬉)春はとっくに過ぎてしまいましたが…
ようやくあがってきました。GEECRACKから発売の
3S-VIB
全色揃って裏Bは大喜びです(嬉)
パッケージデザインも安っぽくなくて上品だし、コトコトサウンドステッカーもかわいいし、修正した色もカンペキだし、もう今日は祝杯をあげたい気分です。ここまで本当に苦労したんで、喜びもひとしおです。。。あとは売れれば問題なし(爆)
それでは、せっかくなんで簡単に販売カラーのご紹介を
①サンセットオレンジ
定番カラーですね~以前よりも紺色のラインを多少下に落とし、明暗がはっきり出るようにしました。
②キンクロマット
これも定番ですが、スレたフィールドに最適なマット仕様。
③南湖ギル(通称:ギル番長)
以前よりも縦のギルラインをはっきりさせました。
④ファジーホワイト
以前よりも、トップのグレーを多くしたのと、下部のオレンジを濃いめに吹きました。ちなみに下部はこれ↓
⑤クローム
以前よりも、下部の赤を強調して、フックとの一体感を出しました。ちなみに下部かこれ↓
⑥ブルーバックチャート
レモンをイメージしました。定番色ですね。ちなみに下部はこれ↓
⑦ブルーバックチャートタイガー
⑥のカラーに黒のチャートを入れました。チャートの色を抑えてあります。
⑧ブラウンバックチャート
以前よりシルバーのタイガーを太くしてあります。ちなみに下部はこれ↓
こんな8色です。
アフターにも激的に効くバイブレパターン。秋の高速巻きにも効くバイブレパターン。まだまだ有効な手段であるバイブレーションを楽しんでください。使った感想など聞かせてくださいね。よろしくお願いいたします。
ちなみにお急ぎの方は、名古屋のブルースカイさんに26日以降置いてあります(いちおうご確認ください)ので、ぜひお願いいたしますね。
アフターセッティング2
疲れは取れるもんなんですね~
藤井ガイドから教えていただいたaminoバイタルで昨日の疲れがぶっとびました!
さてさてアフターセッティング2にいきます!
まずは巻物系から1発目!
これは、クランクセッティングです。特にファットペッパーで利用してます。竿が柔らかいのと短いので、クランク用ロッドが欲しいですね。ラインはBAWOスーパーハードプレミアムプラスの12ポンド。活性によってリーリングスピードを変えてます。ウィードにコンタクトさせるときは、超ゆっくりまいたり、ウィードを切りながらグリグリ巻いたりしてます。
これは、上がビッグベイトセッティングです。BASALTの704XXHです。ラインはBAWOスーパーハードプレミアムプラスの14ポンド。乗りのイイロッドです。下はBASALTの606Mです。巻物用で3S-VIBなどで使用してます。ラインはBAWO浜剛力の16ポンド。適度なハリと、確実なパワーと、軽量なロッドなんで本当にお勧めです。ガイドなんかでもよく質問されますが、一度投げてみると分かると思いますよ~♪
これは、スコーン、スローロールセッティングです。BASALTの700Hです(この竿は品薄でしばらく買えないらしいです)。ラインはBAWOスーパーハードプレミアムプラスの14ポンド。魚をかけてからのやりとりが本当に楽で、溺愛ロッドですね。リアクションラバージグなどでも使用してます。
こんな感じでアフターを攻略してます。スピニングは基本的に使わない(使えない)ので挙げてません。今週の琵琶湖はめちゃくちゃ暑いですが、釣果は熱いはずなんで、じっくり攻めてみてくださいね!
5/23南湖ガイド報告
釣ったら長いよ~
今日は久しぶりの琵琶湖ガイドデー。裏Bガイド2度目となるM氏と強行釣行です。最近イカにうつつ抜かしてて琵琶湖へ行ってない裏Bです。お魚ちゃんを探すことが午前中の目標です。気合いを入れて朝5時から南湖へ向けて出発します!
まずは、この時期の南湖魚探しの基準となる場所へ入り、様子を見てみることに。濁りは以前に比べればいくぶん落ち着いているようです。この時期で裏Bとくればキンクー爆弾でしょう!と二人して
フォーフォーいわせます。
え…
…
…
釣れません(泣)
色が悪いのかアクションが悪いのか魚がいないのか食ってきません。こんな時のためのセカンドインパクトであるアッチーワーム零号機を投入します。このあたりから魚群探知機に怪しい映像が映し出されます。一瞬ラッシュに入り、船頭が50UP(今回は船頭の写真は自粛させていただきました)を釣りつつ数匹テキサスにアタック!しばらくのフィーバーを2人で楽しみます。
数カ所移動し、ウィードの種類、ベイトの浮き方などを考慮し、魚探をかけながら南下します。次のポイントで、カナダモがパリッと生えている場所を発見しここでも、アッチーワーム零号機テキサスで船頭が50UPなどをゲットしてしまい、かなりのひんしゅくモード全開になります(反省)たつきち船長からも「どあほ~おまえが釣ってどないすんねん(笑)」とお叱りを受け、しばらく自粛モード移行するつもりでした。ここでM氏がまぁまぁの42㎝をゲットします。
西岸沖エリアでも、そろそろバスの好みのアクション、色などがわかってきてカンが冴え渡り、2週間ほど前にチェックしたウィードエリア数カ所で、アッチーワーム弐号機でMAX53㎝(2350g)の回復ばりばりの魚など数本をゲットします(もう完全にひんしゅくモードです。自粛はどうした!)
その間、M氏にこの時期のテキサスアクションやカラーローテ、シンカー論などをぶつぶつと勝手に指導し始めます…スイマセン…
しかし明らかに、アクションやラインテンションの取り方が上達してきています。アユやハスがまわっていそうなエリアでは、アフタークランキンを楽しんでいただきます。ファットペッパーでガンガンアタックしてきます。サイズは小さいのですが楽しそうです♪
完全にコツを掴んでます
こんなんもクランクにアタックしてきます
そろそろ前回のリベンジもあるんで
デカイの捕りに行きましょう!
といい北風が吹いたタイミングで今日一番エエであろうエリアに入ります。もう自粛モード全開なんでもちろん竿も持ってませんよ!
どう考えてもここで補食するはず…
3投目ほどしてから、M氏が
「さわった!あたった!」と…
教えたばかりのテキサス快楽フッキング(笑)もきまってます!明らかにエエブラックちゃんです!細いのですが50ジャストのブラックです!
「さすがアフターのバス!納得のエエサイズですわ~」とM氏。裏Bは全然満足しておりません。
次なるデカバスエリアを探します。今日いい感じのもう1カ所のエリアに入ります。
ここもどう考えてもいい場所です。そしてM氏にも伝えていましたがM氏がデカバスをゲットするイメージが頭から離れないのです。
ここではキンクー爆弾を投下。数投してもうやめようとしたところ、なんとなく
「ホッグ系に変えてみましょうか?」と助言します。M氏ガサガサとエスケープビッグツインTXをセットします。ボーンと投げしばらくステイ。。。
振り返ると竿が激曲がりです。ほぼ真下で食ってます。夢中でランディングしたのが
55㎝、2400gのナイスブラックです。二人で感動しまくり、その後、次の1投でもう1匹35㎝クラスを釣ってから帰りました。
結局、55,53,51,51,50,48,46,42㎝と上出来の結果を戻ってから知りました。(船頭分はサイズをはかってなかったので…)
<本日のおさらい>
高気圧バリバリで昼間はほぼ無風…厳しい状態だったのは確かです。しかし、少しづつ沖に出始めているバスの位置を少しづつ確かめながら動いた結果がこうなりました。コツは①「子バス」を釣らないのが大切です。テキサスではワームを考えることによって40㎝以下を捕ることがほとんどありませんでした。そうすることで、結果的に余分なバスのバイトを避け、デカイのを選んで捕れた形になりました。場所を荒らさないわけなんです。②水の色に合わせたカラーローテーション、③ラインの太さなど細かなセッティングが大切だと感じました。また高性能リールで遠投する必要もなく、④適度な距離で超小さなアタリを取ることが大切です。
それではまたぁ♪おやすみなさいませ~
- Calendar
<< June 2023 >> Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
- search this site.
- tags
- archives
-
- 201001 (3)
- 200911 (1)
- 200910 (3)
- 200909 (1)
- 200906 (3)
- 200905 (5)
- 200904 (6)
- 200903 (7)
- 200902 (3)
- 200901 (4)
- 200812 (1)
- 200811 (8)
- 200810 (3)
- 200809 (15)
- 200807 (3)
- 200806 (8)
- 200805 (11)
- 200804 (11)
- 200803 (20)
- 200802 (17)
- 200801 (17)
- 200712 (11)
- 200711 (5)
- 200710 (10)
- 200709 (14)
- 200708 (26)
- 200707 (38)
- 200706 (18)
- 200705 (29)
- 200704 (53)
- 200703 (64)
- 200702 (25)
- 200701 (15)
- 200612 (8)
- recent trackback