超ハードな週末でした…
土曜日は、たつきち船長PTさんと琵琶湖へ行き、帰りはGEECRACKのマスコットキャラクター「タク石黒」の結婚式二次会参加。日曜日はお墓参りなどとハードな週末でブログの更新もできませんでした。
まずは土曜日の琵琶湖の様子から報告すると、大潮らしい独特の琵琶湖でしたね。40UPは8,9本?くらいでいまいちの炸裂感でした。そんな中久しぶりに釣れた奇形バス。
今までにも、キンクー君とよばれるバス(肛門からキンクーを出してましたw)やら、アメリカで釣った奇形ちゃんなどと奇形ちゃんには縁があったのだが、今年はマイボートで初奇形フィッシュでした。生態系の関係なのか!?
夕方からは、タク氏の2次会へ参加。
予想はしてたのだが、どすごい(ガイド前田氏風)メンバー達が勢揃い。CGS軍団(飲み過ぎてサウナで白目をむいたロボ奥田氏、相変わらず爽やかやのうメガバス高橋氏、この人がいないと始まりません宴会部長中島氏)やら、トイレで一緒だったジョイクロ長谷川氏、どすごい釣りますガイド前田氏、早くアメリカ行こう!MBLOW松下氏、サイトの達人赤鬼中村氏、途中からかけつけた中部地区バスプロ連合会長爆弾男サトシンさんなど炸裂してました。のみっぷりもこれまたすごいw
焼酎(魔王)の一升瓶が一瞬でなくなってました(爆)写真は酔っぱらいになってしまい、全然撮ってません…
さらにはGEECRACKが誇るマニアック釣りオタ軍団との絡みで、尾崎氏と海について熱く語るたつきち船長、PTさん。
なんだかんだ言ってもついついかわいがってしまう古川氏、すぎやん氏(ちなみに奥には新郎新婦)
とにかくはちゃめちゃな2次会、3次会だった。またあのメンバーで語りたいですわ。
タク石黒氏結婚おめでとう!
5/31琵琶湖釣行
5/31(木)に琵琶湖へ行ってきました!今日は藤井ガイド(かれこれ15年以上のおつきあいになります)との釣行。この日は、僕の誕生日だったんで「たまには人に乗せてもらい楽しよう」とたくらみ同船をお願いすることに。まぁ、あとは気になってたBASALTのモデルを使ってみたかったこと、FDジグの追加が欲しかったこともありますが(笑)
さてさて今日は雨あとの晴天。ライトリグスタートが最近のはやりのようですが、ワタクシどもは、ほぼリールが上についてます。朝はまずは西岸シャローに入り、産卵のためにシャローに上がってきているギルを狙うデカバスを狙います。まずはスコーンなどで様子を見ますがいまいち。ここでトップウォーターに切り替えます(こんなんしかできません)。confidenceのあるトップウォータープラグはと探し、昨年トップ自己最高記録58cm
を釣ったライディングペッパー子ギルを投げます。ワタクシはこの「パコ」って音が好きなんですね。
まずは、すぐに反応があり、
「バシュ」と出ますがのらず…すぐにまた追いかけてきてバイト!めちゃ活性高いです。
今年初のトップウォーターフィッシュです。楽しいですね~その後、なんとなく投げたドラムでも
釣れるではあーりませんか。何匹か小さいのも追加しその後、メインチャンネルへ移動し、リアクションラバジやらテキサスやら投げますが、風がひどくて釣りになりません。
昼食後、気になっていたエリアへ行き、藤井ガイドはスタッガーのノーシンカー&「ガン見」、ワタクシはライディングペッパー子ギルで流していきます。どんなアクションでスイッチを入れるかなぁと考えながら流すとあるアクションに異様に反応が多いことが発覚します。のらないバイトも多々ありますが、ここでラッシュに入り
43㎝ぐらいまでがいいペースで釣れます。楽しさMAXです。ためしに、ほかのGーDOGとかも投げますが反応なしです。
ここである事件が起こります。
とあるウィードを通過したときに、後ろの水面が盛り上がり、すごい早さでその盛り上がりがついてきます。藤井ガイドの「止めろ!」を合図にもんどりうって出たのは70cmぐらいのライギョ(@@)/バシッ!と合わせたのですが、ウィードに負けてバレてしまいました…残念…琵琶湖でライギョ釣ったことなかったんで残念です。
ここで沈黙をやぶって藤井ガイドも釣ります。
もう1発!
ナチュラル系だけに出れば40UPですね~
その後、いつもの爆睡タイムに入り(藤井ガイドはデカバスと勝負してましたが負けてました…)
もう時は夕方です。いい感じです。出そうなんですが、出ません(泣)やっぱりあのタイミングじゃないとあまり出ないようです。でも最近カンが冴えてるんで「釣れる気」がします。
ここで、
ドバッ
と水面が割れます。必死にあげてきたのは
祝50UPでした!結局昼からは最後までトップしか投げませんでした~久しぶりにこんな釣りができておもしろかったですw
藤井ガイドありがとうございましたぁ~♪
今日はあのタイミングとあのアクションがわかったので非常に勉強になりました。琵琶湖は楽しいですw
(ガイド情報)
6月6日(水) 予約済
6月15日(金)予約済
6月22日(金)予約済
音楽通信「kill 'em all(METALLICA)」
-
カテゴリタグ:
- 音楽
以前にも書きましたが、この音楽に興味のない方は飛ばしてくださいね(笑)
この記事を楽しみにしている5名ほどの読者に捧げます(激爆)
ワタクシの愛するMETALLICAについては以前から何度も書いておりましたが、アルバムのレビューを書いてないなぁと思い、原点回帰でまったく個人的な聞き所を詳しく書きたいと思います。
今日は、1STアルバム「Kill 'em all」のレビューです。
中学2年生の頃に、ギター師匠のI君から借りたこのアルバムがきっかけで音楽に対する世界観がめちゃ変わりました。
ではまず1曲目から
1.Hit the lights
バンドでもコピーしてましたが、リフがヤバイです。何度練習してもなかなかうまくひけないリフです。泣きそうになります(爆)曲的には特に2:34くらいからのソロのバッキングギターが大好きです。
2.The four horseman
この曲は7:13と長い曲であります。MEGADETHのDAVEが書いた曲で、MEGADETHのKilling is my…のアルバムにMechanixという名で演奏されてます(超高速ですが)NWOBHMの影響を受けてる曲ですね。スタートのリフのアップダウンのタイミングがずれると演奏しにくくなりますw初めていったメタリカの日本公演(MASTERツアー)でJamesがリフに合わせて「オイ・オイ・オイ・オイ」と言っていたのが耳に残ってます(分かる人にはわかるはず)曲的には2:05からの展開が好きです。
3.Mortorbreath
この曲のリフもめちゃ好き(全部好きなんですが…)ドラムのもたつき感も、はきすてるようなJamesの若い歌い方も好きです。バンドでもやってましたが、2:50からのリフ後のスピード感がいいですね。
4.Jump in the fire
この曲も中学時代耳コピして弾いてました。ミドルテンポの長い曲で、後ろでボンボンなるベースがいい感じです。この曲のミニアルバム(ピクチャーディスク)を持ってみえるブログ仲間の方もいらっしゃいますね。ワタクシはTシャツを持ってますw
5.(Anesthesia) Pulling teeth
え…最高です!Cliff burton最高です!未だに大好きです!
なんで死んでしまったのだ~!
これが素直な気持ちです。彼を越えるMetallicaのベーシストはいないと思ってます。日本のメタルバンドのバンド名にもなっていますこの曲。(bass all take one)という声から始まるこの曲、よくツレのベース借りて弾いてましたよ。このワウな感じはなかなかでません。また当時のライヴ映像からのベースパンチがめちゃCOOL!1:19くらいからのヘドバンのタイミングがずれてるのがめちゃかっこよかったです。また2:09からの複数弦演奏は中学生のワタクには強烈でした。
6.Whiplash
最高の一言です。ベタな歌詞が今笑えます。2:38くらいで一瞬叫びたくなり、そこを抑えて、ソロが始まり、3:21付近で
「Whiplash!」
と万国共通で叫んでいると思われます。Metallicaの代表曲。
7.Phantom Lord
この曲のリフもフェイバリですw耳コピしまくってました。2:38からの感じは2ndアルバムでも生かされています。St.Angerツアーの時の名古屋公演で演奏はじまったときにはマジで泣きました。なかなかライブでは演奏されない曲ですね。
8.No remorse
ギターソロから始まる曲です。Cliff 'em allでのライブ映像でのJamesは弾きながら歌うことに慣れてなくて、かっこわるくて最高です(爆)口がゆがんでます(爆)
9.Seek and destroy
この曲で、SEEKという単語を覚えた気がします。長い曲でライヴでも頻繁に演奏されます。初期の代表曲。
10.Metal militia
0:52くらいからのベース&ギターの感じがエエですね。ソロの入り方は、各バンドで当時はやったパターンでしたね。よくもここまでリフをいじれるなぁといった感じです。
ペラペラのスネアといい、演奏の未熟さといい、音取りの悪さといい、いい感じで若さが伝わってくるアルバムです。おそらく一番好きなアルバムですね。
- Calendar
<< June 2023 >> Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
- search this site.
- tags
- archives
-
- 201001 (3)
- 200911 (1)
- 200910 (3)
- 200909 (1)
- 200906 (3)
- 200905 (5)
- 200904 (6)
- 200903 (7)
- 200902 (3)
- 200901 (4)
- 200812 (1)
- 200811 (8)
- 200810 (3)
- 200809 (15)
- 200807 (3)
- 200806 (8)
- 200805 (11)
- 200804 (11)
- 200803 (20)
- 200802 (17)
- 200801 (17)
- 200712 (11)
- 200711 (5)
- 200710 (10)
- 200709 (14)
- 200708 (26)
- 200707 (38)
- 200706 (18)
- 200705 (29)
- 200704 (53)
- 200703 (64)
- 200702 (25)
- 200701 (15)
- 200612 (8)
- recent trackback