超お久しぶりです(爆)
仕事の多忙さに拍車がかかり、フラフラな裏Bですが、バリに行く前にブログってみます。
さていよいよ本格的な秋になってきましたが、いかがお過ごしですか?琵琶湖にもなかなか行けない状況が続いていますが、日曜日に目標100匹で頑張ってきます。いつもはデカバスを狙うのが裏Bスタイルなんですが、今度は高校時代の友人がゲストなんで、久しぶりにのんびり釣りをしようと目論んでいます。
さてさて、今日は8月後半から50UPを連発した釣り方について書いてみます。
太いバスをラバージグで釣りたいっ♪って思ってる方は是非やってみてください。
狙っていたエリアは、水深4mより深くて、あまりベイトがまわらないエリア。ターンの影響をあまり受けない、メインチャンネルよりシャロー寄りの場所を何カ所か選択していました。もちろん大切なのは水がきれいなエリアであることも大事な条件です。
使っていたのは、ロックジグ+チガークローのセット。
ロッドはBASALT700H、ラインはBAWOプレミアムプラスの16ポンド。
ベイトがあまりまわらないエリアなので、ササバモやカナダモ付近のエビを食っていたバスなのか、エビを食いたいのかわかりませんが、チガーへの反応がバツグンによかったです。
ジグもいろいろ試しました。やっぱり最終的にはロックジグ3/8のようなファットなモデルがササバの上に乗りやすくGOODでした。あまりに細かったりするとウィードの中に入りすぎてしまって食わないことがありました。
アクションにコツがありまして、超デッドスローにズル引きするんです。とにかくターンの始めなんで活性は低い、しかしはでなリアクションでは食い切れない。明らかにデカバスは
静かなリアクション
に反応してましたね。バイトのタイミングがまさにこの静かなリアクションなんですが、バスが食う間を作ってあげるんです。
イメージは、ササバやカナダモを静かに切って5㎝~20㎝フリーで落とす。ここにキモがありました。
ここで難しいのが、静かに切ることができる竿が少ないんです。適当なハリと硬さがロッドに必要なんです。あまりにスローテーパーだと、ジグが「ブン」とたくさん動いてしまう。そうすると食わないんです。違和感なく静かに「ブ…………ッ……」って感じでイメージしてください。そうすると静かにジグが落ちます。このときに、少しでもカーブフォールすると食いませんでした。切ったあとはラインはダラダラにしておくことが大切です。どうしてもアタリをとろうとラインを張ってしまう方がいますが、ターン時などの繊細な時期は厳禁です。完全にフリーで落とすと、フォール後に静かにバスもジグをくわえています。ここでラインを張ると、「グングン」とか「ギュッギュッ」といったバイトが出ます。ここが勝負なんですが、ここからバスとしばらく綱引きをします。そうするとバスはくわえ直したり、もっとひっぱったりしますので、ここで速攻でラインを巻き取り大きく合わせます。だいたいこんな要領でした。
ステイで見せて、静かなフォールでくわす…まとめるとこんな感じでしょうか。
ワタクシが釣ってまわりに船が集まっても、なかなか釣れない方が多かったと思いますが、ちょいと難しい釣りかもしれません。同船者も何人かはバイトまで取りますが、なかなか完全にフックアップできなかったり、食い込ませ不足でバレたりと苦戦してました。しかし練習あるのみです。
底でバスがエサをとってる時には有効な手段だと思いますので是非試してみてください。
デッドジグ
スラドミ07’参戦記
-
カテゴリタグ:
- 音楽(スラッシュ系)
いやぁ~本当に楽しかったです。
Thrash Domination 07'
こんな熱いイベントになんで今まで参加できなかったんでしょうね。
今回の目的は以前にも書いたDESTRUCTIONだったのだが、会場で連れになった千葉の方が「アナイアレーターもなかなかエエっすよ。」と熱く語るので見ることに。とにかくギターがめちゃうまで、よくあんなに動きながら高速リフを弾けるもんだと感心しました。曲展開もよく昔のメガデスを回想しちゃいました。あ!そうそうメガデス日本に来ますね!(一度解散したはずなのに…)
その方が昨日(土曜日)も参戦したらしく、かなりDESTRUCTIONが熱かったと語っていました(特にMCがw)NUCLEAR ASSAULTは正直手抜き演奏が伝わったらしく、会場からどんどん客がいなくなったらしい。
さて本番。いつものSEが流れ会場は騒然とします。とりあえずモッシュピット周辺でヘドバン体制に入ります。もちろんスタートの曲はCurse the Gods。めちゃくちゃ最高です。とりあえずヘドバンしまくりであまりシュミーアも見てません。2曲目に入るころにようやく落ち着きを取り戻し、じっくり見ることができた。長年見たかったシュミーアです。デカイ身体から発するオーラがスゲーです。マイクは想像以上に小さいのですが、終始ヘドバンをかます姿を見ると熱さがこみ上げてきます。
3曲目のMad Butcherで会場はさらにヒートアップ。頭上を人が後ろから流れてきます。モッシュピットをあおるシュミーアに会場も反応。どんどんでかい輪ができ、女の子も数人暴れてますw
こんな感じで名曲がどんどん演奏されノックアウト状態になりました。
ちなみに今回のセットリストはこんな感じだったと思います。
01.SE~Curse The Gods
02.Nailed To The Cross
03.Mad Butcher
04.Eternal Ban
05.Life Without Sense
06.The Defiance Will Remain
07.Death Trap
08.Cracked Brain
09.SE~Thrash 'Til Death
10.Ds Solo~Invincible Force
11.Soul Collector
12.SE~Total Desaster
13.Bestial Invasion
14.The Butcher Strikes Back
数あるロックTの中で今回の参戦Tシャツを迷ったのだが、
(ちなみに一番左のSDSはうちの奥さんの従兄弟のバンドです)
今回はレアT+ガンベルトだったため、数人から声を掛けられました(爆)
たぶん日本で持ってるのはオレくらいだと自負してます(爆)海外の古着屋の片隅でゲット。20ドルくらいだったと思います。
あとは参戦者がほとんど30歳オーバーと見受けられました。30歳もまだまだいけますね(爆)
中にはロブハルフォード!?を回想させるような方もいらっしゃって感動いたしました。
最後に今回のツアー用の即販ツールの中が熱かった。
これは未だに活動中のOUTRAGEです。まだ彼らがマイナーな頃に名古屋のハートランドまで見に行ってました。デモテープとか家にあるはずなのだが…
このビラの後ろに、久しぶりに見た名前が!
カスバですよ~♪バンドでロシアンルーレットをコピってましたよ。まだ活動してるんですね~めちゃ嬉しいですわw
またDISK UNIONのスタッフがスラッシュ系のアルバムにコメントを載せており、自分の知らないバンド、懐かしのバンドことなどチェックすることができました。
これはDESTRUCTIONの全アルバムのレビュー。
その他にも
と懐かしのバンドが!
最後にもらったステッカー(爆)
どこに貼るべきか悩みますが、とりあえずタックルボックスか!?
長い3日間でした
裏Bの長ぁぁぁぁぁぁぁぁああああ----い3日間のご紹介
22日(土)
金曜日の仕事明け睡眠0時間でスクイッドさんと琵琶湖で修行。とにかく今はウィードフラット攻略に燃えてるんで、なぜそこで食ってくるのか?どのレンジにデカイのがいるのかなど考えながら、ほとんどの時間をラバージグかテキサスリグで探っています。
ちなみに今はこんな反応がでるエリアを狙っています
ハスが入っているエリアで、平均サイズが50~52㎝と釣れてくるサイズが一定なのが特徴です。ジグはいつものロックジグ+チガーのブラックスペシャル。今回は青ザリカラーを選択しました。先日よりもハスの量が減り、バスもそれについて出て行ったのか、バイトはいつもより少なかった。これが52㎝の2200gでした。
明らかにメタボなボディは最近狙っているバスの特徴です。こいつらはレンジが大切で、30-40㎝クラスに口を使わせない対策が必要です。
これはスクイッドさんが釣った40UPです。変態リグで釣っておりました。そして、
『オレはやっぱりライトリグが好きなんじゃ---!』と叫んでおりました。
そして
『マッチョ投げさせてーーーー!』とも叫んでおりました(爆)(ラバジやヘビテキで数発ミスっておりましたので…)
この日はとことんミスが重なった日でしたね(泣)
その後、仕事をこなし、夜には友人の結婚式2次会に参入。
一緒に琵琶湖にも参戦したことのある洋風居酒屋『場留馬』のマスターです。
結婚おめでとうございます!
上は釣りもよくやる仲間達と一緒に集合!
徹夜での釣行の疲れも手伝ってフラフラになり帰宅。。。
23日(日)
朝から新幹線で東京へ出張です。
エエ…目的は…
スラドミへの参加
ですw
結論から申し上げますと
DESTRUCTIONは最高のバンドでした。前日見た参加者も完全にNUCLEARを食ってたと皆申しておりました。
首が痛くてしかたがありません。
モッシュピットも後半に従ってだんだん大きくなり、女の子もガンガンモッシュしていました。
そろそろ日本にもきそうですね!
スラッシュの波が(なわけないか…)
次の日も琵琶湖だったので、NUCLEARを見ることなしに品川から新幹線で帰宅。
家に着いたのは次の日の12時半でした(ちなみに集合時間は3時半)
24日(月)
朝からR氏と琵琶湖です。眠たさの限界に我慢できずに9時~11時半くらいまで爆睡をかまします。
とりあえず、冷え込みのせいか魚の反応が悪いです。
ロッククローのヘビテキで釣ったメタボな47㎝1700g(ちなみにオレも最近メタボですわw)
ロックジグ+ロッククローで釣ったのはこれまたメタボな47㎝1800gです。
これもロックジグ+ロッククローで釣った45㎝1450gです。
秋らしいベイトをばっちり食べてるバスが釣れますね♪
アワセの難しさもあって、R氏はエエ場所でのバイトでミスを犯してしまい悔やんでいました。
ヘビテキのアワセは、慣れもあるんですが、テモゲバイトをいかに減らすかが大切です。こればかりは経験でフッキングのタイミングを掴むしかないので難しい。しかも1日に何バイトもあるわけでもないのですが、バスがしっかり食うタイミングがあるような気がします。
その後は、友人とノリーズの黒須プロらとの激安な焼き肉会(意外に美味しかったですわw)
今に至っております。
ネムスギル…
ロックジグ裏Bチューン
では今日はGEECRACKの爆釣ジグでありますROCKJIGの裏Bチューンをお伝えします。
まずはソークするまでの準備です。
パッケージから出すと、たまにスカートがよれている時があります。
余分な部分をソークしても意味がないので
針先から8ミリほど離してハサミで適当に切ります。
こんな感じになります。ソークするとラバーが太く長くなるのでこのくらい短めでもOKです。
これはガードカットの図ですが、カッターで1本ずつ丁寧にカットしていきます。
ガードの本数はササバモエリアは16本を基準にしています。フサモがからんでいるエリアは1/4ozを使った方がいいでしょう。
カット後はこんな感じです。瞬間接着剤を入れておくとより効果的です。
次に長さのカットですが、写真のようにぎゅっとにぎりながら針先と平行に5ミリ上をカットします。
仕上がりはこんな感じになります。あとは使うときに後ろから起こしてあげて、広げてから使います。
ココまででも十分釣れますが、ワタクシはソークしてないと釣れる気がしないので
エコギア汁を染みこませます。
こんな感じで分厚めのビニールにソークオイルを入れてよくなじませます。
5分放置後に取り出します。時間が長すぎると太すぎてゴワゴワになるので、さらっと染みこませるくらいがちょうどいいです。
取り出したら、中性洗剤で洗います。
その後は新聞紙の上に置いたりして乾燥させます。1分おきに手でぴっと水を切ってあげるとラバーが伸びていい感じに渇きます。
その後、仕上げのカットをして(少し丸みを出してカットするのがコツ)
色ツヤも出て、ラバーもまっすぐになり
いかにも
釣れそうなジグ
になりました。釣り具って気持ち(confidence)も大切ですもんね。
ぜひお試しください。
- Calendar
<< June 2023 >> Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
- search this site.
- tags
- archives
-
- 201001 (3)
- 200911 (1)
- 200910 (3)
- 200909 (1)
- 200906 (3)
- 200905 (5)
- 200904 (6)
- 200903 (7)
- 200902 (3)
- 200901 (4)
- 200812 (1)
- 200811 (8)
- 200810 (3)
- 200809 (15)
- 200807 (3)
- 200806 (8)
- 200805 (11)
- 200804 (11)
- 200803 (20)
- 200802 (17)
- 200801 (17)
- 200712 (11)
- 200711 (5)
- 200710 (10)
- 200709 (14)
- 200708 (26)
- 200707 (38)
- 200706 (18)
- 200705 (29)
- 200704 (53)
- 200703 (64)
- 200702 (25)
- 200701 (15)
- 200612 (8)
- recent trackback