いやぁ~寒いですね。
先日の釣果も寒くて、初モノは
ガシラだったという裏Bです。みなさんこんばんわ。
さてさて、
昨年1年間通じて、いろいろ自分の釣りに合うものをテストしてきました。今日はそれを少しずつみなさんに紹介したいと思います(すでに使っている方も多いと思いますが…)
まずは、
ガンジグコアヘッドです。
これは琵琶湖のプロガイド大仲氏の渾身作らしいのですが、実によくできたラバージグだと思います。55クラスも釣りましたが、強いフックでなんも問題なく使えました。またジグの形状によりトレーラーを上に向かせるにはいいジグです。また細身のヘッド形状からちょいとウィードの下にナチュラルに入れたいときなどに使用していました。ウィードの上に乗せたいたきはGEECRACKのロックジグ、ちょいウィードの中に入れたい時はガンジグと使い分けていました。またラバーの量も絶妙で、ソークするとジャストの太さとボリュームになります。
次に早春に使い込んだミノーがノリーズの
レイダウンミノー92㎜です。
春先ののろのろバスに有効なアクションがよかったです。サイズも春にはルドラよりもこのサイズの方がいいような気がします。しかし破壊してしまいました…プラなんで仕方ないですね。でも、苦言を言うならば目は好きではありません。
次にノリーズ
ビッグエスケープツインです。
めちゃ高いワームなんですが、バイト誘発ボディですね。特にボリュームのある着底後の水押アクションがバスに激効きだなぁと思いました。正直このワームしか釣れないバスがおるんちゃうか?とも思うときがありました。手だけが取られるバイト(手モゲバイト)への対処が大切で、なんとなくこうすればOKというのが見えてきました。もう少し確信が持てたらブログに書いてみますね。
次にKAESUの
KONTAです。
10月くらいの発売だったと思いますが、ある特徴的な動き(これがポイント!)を出すワームと思い購入しました。実践ではまだ少ししか使えてません。しかし、フィールドで使ってみての感想は、思ったよりサイズは大きそうですが、使うと気にならないです。あとは、確実にデカイやつ選んで狙える気がしました。形を切って自分でカスタムできるところもGOODですね。
とこんな感じです。
ところで、このカラーリングめちゃ好きですわ。
昨年度の注目ルアー
新春初釣り(カワハギ船)
-
カテゴリタグ:
- 釣り
今日は師崎へカワハギ船を乗りに行きました!
メンバーは管理人ヤッスー氏と同行です。
仕事を終えてすぐにヤッスー家に向かいます。すぐに爆睡し(ヤッスーすまん)目が覚めたら師崎でした。
今回は釣り具やすやさんの企画の「カワハギ体験ツアー」への参加でした。松新丸という船に乗り合い料金含めて7000円。参加者15名はワタクシのような初心者もいれば、明らかな上級者もいらっしゃいました。参加賞で
こんなにもいただきました。
この時点で元が取れていると思われます。
朝の準備中のヤッスーです。いつものように目がありません(爆)
暗いうちに出船です。沖はウネウネです(泣)風もビョービョーです(泣)
ですが二人とも嬉しくてニコニコです。ヤッスーもカワハギには目がないようです。
今回は相棒のデビュー戦なので気合いも入ってます。
しかし、冷たい爆風、強いウネリ、水深35mレベルのたたきとかなり難易度A級。
15名の参加者の誰も釣れません。
横にいらっしゃった方がようやく10㎝ほどの本命カワハギゲットです。
船中盛り上がりますが、それ以降はなかなか釣れません。
ときおり、フグやガシラなどは揚がりますが本命はゲットできません。ここで、あまりの寒さと眠さでダウン。キャビンの中でしばらく爆睡します。
あまりの釣れなさに、フグ作戦に切り替えます。
ちょいとコツがあるようで、ヤッスーがポンポン釣ります。ワタクシも無事にフグ数本ゲット。
でーれー怒ってます(笑)
1時半で終了して陸に上がり、参加者のみなさんらと談笑します。
本命はゲットできませんでしたが、いろんな話やワザを教えて頂きありがたかったです。
釣り具やすやの岩城さん!ありがとうございました!
新春初買い
新春、初買いですw
まずは、エバグリのヘビーフットボールジグです。
次に
欠品していたデスホ51番。今年も活躍してね~♪
これは、新しいクランクです。音がなんとなくよさげだったので購入。
春に使って見ます。
最後に
…
カワハギタックルです。
明日は出陣します(爆)
アメカジ
-
カテゴリタグ:
- その他
ここ1年で明らかにメタボになったワタクシですが、昨年まで着ていたようなタイトな服がどんどん似合わなくなってきました。
そこで今年はメタボでも多少隠すことができる「アメカジ」を復活させようと、実家へ行ってごそごそと納屋を漁ります。
90年代当初(ワタクシの20代前半)は空前のアメカジブームでして、いわゆる「渋カジ」「キレカジ」などがブレイクしていた時代です。岐阜にもその波はきていまして、同年代の誰もが『ベースボールキャップ+シャンブレーシャツ+501(または517)+レッドウイング』という格好をしていた時代です。おしゃれに敏感な若者だったワタクシは当然いろいろ揃えていました。
しかしあの当時履いていたデニムは当然はけません(30インチなんてとてもとても…)といっても当時のボンビー生活ではビッグEなどとても買えず買えても66モデル止まりでしたね。さて実家の納屋へ行って、フライトジャケットやらBIGMACのシャツ、レッドウイングのブーツ、WALLsのダウンやらを取り出して着てみます。さらに5年ほど前に中古屋で6000円で買った501XXの復刻版との再会を果たします。トップのボタンをしめなければはけます(爆)
中古デニムを買おうかと思いましたが、どうも他人のチ●コがあたったかもしれないと考えたら買えません。仕方ないので岐阜にあるアメカジショップVECKさんへ行ってみます。僕とお歳はそんなに変わらない石川店長が丁寧にいろいろ教えてくださり、当時の「岐阜カジ」について熱く語ってしまいました。当時の「岐阜カジ」は基本となる伝説ショップ今は別の方が名前を買って美濃加茂というところで経営されているようです(フィリップ66)を軸に、そこの店長のスタイルがはやるといった感じでした。ですのでvansonまで着こんでいるようなハードな渋カジ連中はほとんど皆無でした。その代わり、その次の世代にあたるスポーツテイストを取り入れたアメカジがブレイクしてましたね。ちなみにワタクシはMJ23命でして、超ナイキフリークでした。そのころのスニーカーがあれば今頃お宝やったんに…って感じでしたね。さすがに納屋から出てきた当時唯一のスニーカーであるジョーダンV(23ナンバリングモデル)はぼろぼろすぎて履き物にはならず捨てました。
さぁ、話がそれてしまいましたが、そのVECKさんに一押しデニムを聞き購入。現在ほぼ毎日履いて作成にあたってます。
THE FLAT HEADのF350というモデルです。もともと色落ちのいいデニムらしいのですが、股上やバックポケットなど現代っぽいシェイプにしてあるらしくXXのような太さはありません。オンスもしっかりあるので、どんな色落ちになるか楽しみにしています。
その他ここ最近は
ちょいと変わったデニムをはいていまして
KATOデニムという京都のブランドで、元リーバイスのデザイナーで立体裁断の第一人者である方がこだわって作られたデニムなのです。
よくはいたのでいい感じに仕上がっています。
ごあいさつ
-
カテゴリタグ:
- 日記
ごあいさつが遅くなりました(恥)
新年、明けましておめでとうございます。
本年度も、細々と更新している裏Bブログをよろしくお願いいたしますw
さてさてみなさん初釣りはいかがでしたか?
ワタクシはまだまだイケてません。まぁ、初ズリは終わりましたが(爆)
とまぁ、くだらない話は別として、先日(6日)は
初釣りの予定だったんですよ。
しかし年末からの風邪がなおらずに断念ということになりました。
非常に残念です。
またもやカワハギには縁がありません。
さてさて琵琶湖の方はというと友人達に聞いたら
湖東・湖西ともにバンバン釣れてるようです。結構シャローまでデカくてパンパンなやつが補食しに来ているようです。
行きたいのはヤマヤマなんですが、
なんせ時間がない。
え!時間は作るものだーー!と叫んだあなた。
本当にないものはないんです。
今年は特に訳あって特に忙しいです。。。
早く琵琶湖に浮きたいですわぁ…
- Calendar
<< June 2023 >> Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
- search this site.
- tags
- archives
-
- 201001 (3)
- 200911 (1)
- 200910 (3)
- 200909 (1)
- 200906 (3)
- 200905 (5)
- 200904 (6)
- 200903 (7)
- 200902 (3)
- 200901 (4)
- 200812 (1)
- 200811 (8)
- 200810 (3)
- 200809 (15)
- 200807 (3)
- 200806 (8)
- 200805 (11)
- 200804 (11)
- 200803 (20)
- 200802 (17)
- 200801 (17)
- 200712 (11)
- 200711 (5)
- 200710 (10)
- 200709 (14)
- 200708 (26)
- 200707 (38)
- 200706 (18)
- 200705 (29)
- 200704 (53)
- 200703 (64)
- 200702 (25)
- 200701 (15)
- 200612 (8)
- recent trackback