遅くなりましたが…
大阪フィッシングショー報告の最終章を始めますね。
最後にブースに来た方とのショットをご覧下さい。
まずは、バッタマンでおなじみのアンドウ社長です。「バッタマン商事」と書かれた名刺をいただきましたwww
雑誌とはひと味もふた味も違う「ロボ奥田」氏です。仕事場が近所ですwww
サウザーブースにいた成田プロと「長良の番人」藤波氏です。成田プロは身長180㎝です。藤波氏は180㎝あるのか???
ふらりと現れた吉田プロです。貫禄ありますね~
個人的に気になった方との2ショット。。。カワイイっす。。。顔は勘弁してください(満面の笑みとはこのこと)
超貴重なステッカーをいただきました。
バカと言われようが、カワイイんです。写真お願いしちゃいました(爆)
ちなみにワタクシ今年
39歳になります(核爆)
大阪フィッシングショー 最終章
ようやく眠れる…
その原因は、今日強引に琵琶湖に行ったことが原因ですけどね(爆)
結果は聞かないでくださいね〜
ですが、バスのポジションはだいたいわかりましたよ。
あとはどう食わせるかとタイミングですね。
明日にでも釣行記UPします〜
(ってか書けるのか!?)
大阪フィッシングショー vol.3
さぁ、それでは大阪フィッシングショーの裏B的紹介の第3弾!
まずはよくお世話になっております
IN7NT
代表の東方さんです。かっこいい方ですね~昨年もごあいさつさせていただきました(まぁ覚えていらっしゃらないと思いますが…)
こないだ買ったニットキャップも写っていますね。
この帽子は買います(宣言)かっこエエですわ。その他めちゃかっこいいアパレル多数でした!Tシャツの色の新色楽しみにしてます(謎)
次に
NORIES
650Mをお持ちの元店長山口さんです。琵琶湖のほとりにあるショップはよくお世話になりました。110クラスのミノーには650M最強とのこと。ジャーク後のブレが少ないロッドですね。これもGOODです。
MID110ももうすぐ発売だそうです。レイダウンはよく釣れるミノーだったので兄貴の110も楽しみですね~
これは新発売のクランクロッドです。琵琶湖ロッドが増えてきてますね~
次は今回のFショーの目玉でもあったサウザー450です。
本当にかっこエエですわwちなみに最後の写真に写っているのが、名物青木社長(別名ルーマニアさん)です。今回はありがたい話一杯していただき本当に感謝しております。
最後に
岡田商事
次に買う船のエレキはこれですわwwww
でかいです。ですが、持ち上げる重量は通常の半分らしい。詳しく話を聞くと
この部分(ダンパー)があるので、降ろすときも「スーッ」と降りますし、上げるときもラクラクです。エレキの上げ下げで湖に落ちる人もいるくらいですから重宝しますよね♪
魚探はもちろん
これが欲しいです(激烈)さらに隣に置いてあった魚探はすでに詳しい等深線が引いてあるというスグレモノ。超欲しいです。
船の前後の魚探接続は
これですぐに接続!すぐに前後で登録が可能です。
買うときは清水さんよろしくね~♪(爆)
では次は最終章です。
GEECRACKブースで出会った人たちです。お楽しみに♪
大阪フィッシングショー vol.2
さてそれでは大阪フィッシングショーの裏B的視点
独断と偏見満載
を見てみましょう(ってかあんまり回る時間がなかった…)
でかいバスが泳いでいます。60クラスも数匹いましたね~
JACKALです。
この車初めて見ましたが相当かっこエエっすよ。値段もスゴイですが…
今回初めてJACKALの竿をじっくり見させていただきました。今回はいろいろな竿をじっくり見ようと決めてました。
①66~68クラスのテキサスロッド、
②63クラスの110クラスミノーロッド、
③ルドラなどを引くための66クラスのロッド
という視点を絞ってみました。
ポイズンシリーズのロッドを何本か触りましたが、なかなかいい感じですね~♪※SLAYERは名前に惹かれてしまいましたが(爆)
あとは琵琶湖仕様を出してきている
FISH ARROW
ブースに行ってきました。
こうやってワームがいっぱいあると気持ち悪いですが、深江プロの開発ワームと、琵琶湖の森田ガイドが作った森田ストレート(旧名)です。
昔のポパイのフローティングワームなど似たようなワームを使いましたが、どうしても2次、3次アクションが出ないのでイマイチでしたが、森田ストレートは違います。めちゃくちゃ考えられています。
ちなみに映像はこんな感じです。
やばいでしょ~純粋に欲しいと思いましたわ。ちなみに春にも有効だそうです。
めちゃくちゃバスにアピールしまっせ♪
あとはFショーで会おうと約束していたSHINGOプロ。
いろんな質問をさせていただきました。お忙しい中ありがとうございました。せっかくなんで1枚撮ってみました。
次に
TIEMCO
ブースです。
琵琶湖のボス平村氏です。氏の論理的な見解で琵琶湖を分析するのは聞いてても非常に興味がわきますよね。ハードベイト系の竿の説明を受けました。クランクロッドは以前にも投げさせてもらいましたが…ヤバイデス…
こういうシンプルな帽子いいですね♪
バックラッシュのレジにいるK氏です。今後の新製品の動きをチェックしているようです。琵琶湖に関しては彼にいろいろ聞いてみましょう。
次に個人的にめちゃくちゃ気になったのがこの2本の竿です。
バレーヒルのwhiplash factoryシリーズです※名前が最高です(爆)
テキサスにオススメです。超強いロッドですが、しなやかで粘りがあるロッドです。
ラバージグにオススメです。ヤバイですよ~
あとはどこのメーカーか忘れましたが
フライでバスを釣るためのルアーなんですが、流れていた画像を見るとバスが水面に出まくってました。釣れそうですわw
あとはバークレーの魚フックなんですが、こいつもカッコよくてGOODですね。
次に世界の
SHIMANO
です。
やばいっすね~めちゃ軽いですわ。メタマグDCですね。すごい人だかりでしたね。
これはSHIMANOが考えたブリトロ?スコーン?って感じの専用ジグです。
要はブリトロです(爆)ヘッド形状も考えられているとは言ってましたが、ワタクシには理解できませんでした。
これはなんとなく気になったSHIMANOが考えるスピーナーベイトです。琵琶湖のバスもそろそろBカスタムに飽きてきてるんちゃうかな?って思うので使う価値はあるかも。。。一度動かしてみたいです。
<おまけ>
ガマカツのカワハギロッドシリーズです。高いですがよさげでしたね~
まだまだ続きますよ~♪
- Calendar
<< June 2023 >> Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
- search this site.
- tags
- archives
-
- 201001 (3)
- 200911 (1)
- 200910 (3)
- 200909 (1)
- 200906 (3)
- 200905 (5)
- 200904 (6)
- 200903 (7)
- 200902 (3)
- 200901 (4)
- 200812 (1)
- 200811 (8)
- 200810 (3)
- 200809 (15)
- 200807 (3)
- 200806 (8)
- 200805 (11)
- 200804 (11)
- 200803 (20)
- 200802 (17)
- 200801 (17)
- 200712 (11)
- 200711 (5)
- 200710 (10)
- 200709 (14)
- 200708 (26)
- 200707 (38)
- 200706 (18)
- 200705 (29)
- 200704 (53)
- 200703 (64)
- 200702 (25)
- 200701 (15)
- 200612 (8)
- recent trackback