17日に琵琶湖に行くつもりですが、どこをやればいいんですかね~悩みます…
例年の南湖パターン(上昇系8度)でいくと、
<西岸攻め>
西岸の3mライン、2mライン、1.5mラインのハードベイトゲーム(ベイトの量と風、水質によって攻め方が変わります)が中心になるのかなぁといった感じ。いずれにせよ毎日変化するのが春なので、その日その日のパターンを見つける必要がありますね。
西岸攻めはクランクがメインで、透明度によってはミノーイングです。この時期のクランクはウォブルが大きめのクランクを使うことが多いです。またカラーはシルバーのようなナチュラル系が多いですね。ただ今年の傾向としてこの釣りをする人口が多いのも問題。ビッグミノーを使った攻めは超がつく定番ですからね。ですのであえて定番をはずして、心中覚悟のシャロー1本勝負もアリでしょうね。ただ船がシャローに多かったら、1.5mラインのストラクチャーなどにベッタリと付くバスを狙わないといけないので、シャロークランクなどでリアクションを利用した攻めやルートがわかっていればそこでDSやNSなどの放置プレーなどが有効になります。
春のメスバス達が動き出すタイミング、餌を食うタイミングを掴むことが必要なので、やはりフィールドに出ることは大切です。ココ!という場所がわかっていれば、そこで1日のんびり狙うのもアリです。今年は手こぎレンタルを借りて、コンタクトポイントで1日のんびり座りながら釣りをするのもエエかなぁと思っています(笑)
西岸攻めでもう1点気を付けているポイントは流入河川です。この影響も大きく、小さなインレットなのにきれいでHOTな生活排水が流れてくる場所の沖に、ドカンとデカメススクールが入ったりします。また基本ですが水温のチェックは怠らないでください。また、まめな水温チェック(メモするくらい)が春バスを釣るには大切だと思います。
また地形をマクロに見たときに、どこが岬になるのか?どこがワンドの最奥になるのか?よーく見てみると春にチェックすべきエリアが絞られてくるはずです。ただし、そういったエリアには漁師さん達がいる場合が多いので気を付けましょうね。
これ以上はちょっと書けません。でも西岸攻めのキーはありますのでいろいろ試してみるといいと思います。
大きな地図で見る
ではまた続編を書きますね~♪
南湖西岸LOVE
赤(オレンジ)系
いよいよ春めいてきましたね~♪
デカメスへの最短コースを考える時期がやってきました。
琵琶湖も最近になって、ブリンブリンのバス達の写真を見かけるようになりました。そろそろワタクシも始動開始です。とろあえず春第1戦は17日くらいになりそうです。頑張ります!
さてさてそんな春なんですが、店頭に当たり前のように並んでいるハードプラグの色って何色だかご存じですか?
そうなんです。赤(オレンジ)系のカラーなんですね。ところでみなさんはこのカラーで「スゲーよかったぜ!」という経験をされていますか?ガイドのお客さんに聞いても友人に聞いても、ワタクシ自身も答えは「NO」です。たまにいい奴が釣れますが、それはたまたまそのタイミングに合っただけなのか、みんな使ってるからそのうち誰かがゲットみたいな感じのような気がします。
昨年の3Sバイブのテストでは、プロト色があまりなかったのでサンセットオレンジを使ってましたが、どう考えても南湖ギルの方が釣れました。
よくよく考えてみてください。
春のバスは、体力をつけるためにちゃんと栄養が取れるものを見きわめて餌をとっています。例えば、湖東のシャローだったら小エビを食べてるバスの方が多いような気がします。南湖西岸なら小さいサイズのベイトを食べてるバスの方が多いと思います。野池だったらザリを食べてるのでマッチザベイトでアリかもしれません。要はバスがその時補食しているベイトとのカラーリンクが基本ですよね。そう考えると、小さなベイトと赤系のカラーがリンクしないですよね。
ではリンクする時ってどんなとき?って考えると自然に「どんな状況で使うといいのか?」という答えが出てくると思います。先ほども書きましたが、春の南湖のハードベイトパターンで昨年よかったのは明らかにナチュラル系のカラーだったんです。クリヤーレイクになりつつある南湖でのカラーパターンは以前とは変わってきているように感じています。
情報って怖いですよね。コレが釣れるとなったら誰でもその色を使い、どんな状況でなどと考えずにとりあえず投げてみて、釣れなかったら「そのルアーだめ」という烙印が押されてしまう。逆に釣れれば「このルアー最高♪」になる。相手が魚だからこその世界ですよね。
オススメのショップ
-
カテゴリタグ:
- 日記
今日は最近よく行くショップのご紹介をしましょう。
SPIRITS(スピリッツ)
住所:大垣市中ノ江2-5-1(大垣ソフトピアジャパンより 1本南へ)
電話:0584-75-0605
定休日:水曜日
外観はこんな感じです。
昔からデニムをよくはいていますが、体型が変わってしまって、タイトなタイプはどんどん見栄えが厳しくなってきています(汗)
スキニーなんてはいてみようもんなら、とんでもないことになります(爆)
最近は王道と言われているタイプ(501やブーツカット)のものを好んで履いています。
今、一生懸命育ててるものは
リアルマッコイの617というフレアタイプのデニム
と以前書いたことのあるTHE FLATHEADのF350という2本です。
マッコイの617は、ブーツカットよりは太ももの部分が緩やかで、ブーツカットタイプに裾にかけてフレアーになっているというちょいと特殊なモデルです。冬場はブーツを履く機会が多いのですが、そんなブーツにもぴったりで超お気に入りです。色落ちはわかりませんが楽しみです。
話は戻りまして、SPIRITS店長の堀さんはA-2タイプのフライトジャケットの知識などでは全国でも屈指の方であります。
ホームページを見て頂いてもわかりますが、かなりの拘りをもっていらっしゃいます。
どんな業界でもこれからは、1本筋が通った店や会社が成長していく時代になっていくと思います。
ワタクシも店長の堀さんのように筋の通った渋い男になれるよう頑張ります♪
PS:忙しい最中に、ちょっと寄ってみたら
こんなものが手元にありました(爆)この2つは、中部出身の二人が携わったものなんで、ぜひ使ってみたいと思ってました。
10年ほど前に、クリヤーのデビルズホース改を海津沖10mラインでアフターの時期に使ってた頃がありました。イメージ的にはそんなんしか頭に浮かびませんがとにかく一度使ってみます。
またDEPS系(一昨年はキンクー、昨年度はデスアダーホッグなど)の使い方などはなんとなく見えてきたものがあるので、今年はSクロウに挑戦してみます!(今頃かよ!?)サトシンさんに聞く前に、まずはいつものように自分でいろいろ使って使って使いまくってみたいなぁと思ってます。
何でもそうなんですが、制作者の魂の入った作品には何か不思議なパワーがあるような気がしますね。
素晴らしい日?
-
カテゴリタグ:
- 身内ネタ
今日は息子の劇遊び(要はお遊戯会)だった。
朝の8時30分から午後1時まで、ノンストップで繰り出される感動の数々。。。
息子も含めて一生懸命な子供達に時には涙することもありました(爆)
息子はお遊戯では「カラス」役を演じ、カンペキに台本も覚えて、元気に遊技してました。
劇遊びを支えてくださった先生方にもめちゃくちゃ感謝です。
本当にこの保育園でよかったと感じましたオススメですよ♪
先生ありがとぉぉぉぉぉぉ~ヾ(@°▽°@)ノ
とここまでは感動のストーリーです。
ここからは
最悪のストーリーです(爆)
息子の通う保育園は、本番をしっかり見て欲しいという先生達の願いの元、「前撮り日」が設けられます。その日に来られない方は、後ろに撮影場所が設けられています。座って見ていたら、後ろからこんな声が聞こえてきます。
「すいません…よく見えないんで撮影は別の場所でやってもらえませんか」
と孫を見に来た、上品そうなおばあさんが優しく話しています。どうやらワタクシのすぐ後ろの女性がひざを立てて撮影をしているようです。
と次の瞬間
「うるせー」
と瞬間的にどなり返しています(@@)/
園児達のすばらしい遊技を見に来て幸せ気分だった周辺の方々が一瞬凍り付きました。。。
頭にきた裏Bが後ろを振り返ると、完全に戦闘モードの目をしています。マスクをしてみえたので、目だけ出ていたのが逆に恐ろしかったです。
完全に頭に血が上ったワタクシでしたが、ここで戦闘したら一生懸命練習してきた園児、数百人の保護者の方々に迷惑がかかると思いグッと我慢しました。
本当に信じられないような出来事でした。
同じ年長の親なので、ワタクシのシークレットリストに入れておきました(爆)
そこまでして撮影をする必要があるの?って聞き返したかったですわ。実際見ても1回程度じゃないですか?
後ろで望遠を使って撮影してほしかったですね。
ワタクシは「親バカ」ですが「バカ親」にはなりたくないと思った今日このごろです。。。
PS:更新ニュースを入れるのがなにかと面倒なので、これからはひっそりと内緒で更新していきます。みなさん、直接登録しておいてくださいね。(スイマセン…管理人様)
劇あそび

今日は息子のお遊戯発表の日です。すごい人ですわぁ〜
先ほどさそうさん、フリーク店長よしくんに会いました。知り合いいっぱいです(笑)
- Calendar
<< June 2023 >> Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
- search this site.
- tags
- archives
-
- 201001 (3)
- 200911 (1)
- 200910 (3)
- 200909 (1)
- 200906 (3)
- 200905 (5)
- 200904 (6)
- 200903 (7)
- 200902 (3)
- 200901 (4)
- 200812 (1)
- 200811 (8)
- 200810 (3)
- 200809 (15)
- 200807 (3)
- 200806 (8)
- 200805 (11)
- 200804 (11)
- 200803 (20)
- 200802 (17)
- 200801 (17)
- 200712 (11)
- 200711 (5)
- 200710 (10)
- 200709 (14)
- 200708 (26)
- 200707 (38)
- 200706 (18)
- 200705 (29)
- 200704 (53)
- 200703 (64)
- 200702 (25)
- 200701 (15)
- 200612 (8)
- recent trackback